「負けるが勝ち」が成功の秘訣?西野朗監督の決断の方法を紹介!
2018年6月29日にロシアW杯で日本代表が史上3回目のW杯決勝トーナメント進出を決めました。
しかし、その進出を決めたグループリーグの試合において世界中から
・醜い
・恥さらし
・もう日本を応援しない
などの非難の嵐を呼んでしまいました。その反面、
・素晴らしい采配
・勝負だから仕方ない
・勝負師だ
などと西野監督の采配を擁護する声も少なくなく、賛否両論となっています。その賛否両論の対象となっているのは、「最後の10分のパス回し」です。
あなたは、いかが思われましたでしょうか?
西野朗監督のあの「最後の10分のパス回し」は決して美しいサッカーと呼べるものではありませんが、決断の方法自体には私たちにも役に立つ要素があるものと考えられます。
そこで、今回は日本代表・西野朗監督に学ぶ決断の方法について下記に紹介します。
「最後の10分のパス回し」とは?
観戦した方や報道で情報を得ていない方のために、「最後の10分のパス回し」についてご説明いたします。
「最後の10分のパス回し」とは、後半40分以後試合終了までの10分間、日本選手同士のみでパスをして時間を稼いでいたプレーのことです。言わば「負けるが勝ち」の戦法でありますが、その決断に至ったのは次のポイントにあります。
グループリーグ内の動向
日本代表はグループリーグの中で、コロンビアとセネガルとともに決勝トーナメント進出について争っていました。(もう1チームのポーランドは敗退確定。)
その争いの中でグループリーグ3戦目を迎え、日本代表が後半で失点を許して「0-1」となり、同時開催のコロンビアとセネガルの試合では「1-0」となりました。
日本代表が「0-1」のまま決勝トーナメントを進出するには「コロンビアとセネガルの試合がそのままの状況で試合を終えること」が条件として必要でした。(勝ち点や得失点差、総得点、対戦成績での得点のいずれもセネガルと同じだったため。)
グループリーグ3戦目の両試合後半の動向
コロンビアとセネガルの試合で「1-0」となったのが後半29分でのことでした。
その状況から西野朗監督が色々な状況を想定し、後半37分で「0-1」の日本劣勢のまま守り切るという作戦に出ることを決断し、FWの武藤選手を下げて守備的MFの長谷部選手を投入し、各選手に「最後の10分のパス回し」を指示したのです。
なお、相手のポーランドは1点リードしていることもあり、積極的にボールを奪いに行く構えがありませんでした。「最後の10分のパス回し」で逃げ切れたのは、その点にもあると言えます。
西野朗監督の決断は正解?
結果論で言えば正解ですが、今後あのようなサッカーが続出するのはいかがでしょうか?
あるべきプレーとは言い難いですよね。
ただ、西野朗監督の決断には目的が本質的に的確であったことに意味があると考えられます。その目的とは、勿論「決勝トーナメントに進出すること」です。
この決断に対して批判をする方は、目的を「勝つこと」や「得点すること」に置いているものと考えられます。しかし、それらを目的にすることによって決勝トーナメントに進出できない場合も忘れてはなりません。
勿論「勝つこと」や「得点すること」で「決勝トーナメントに進出すること」を達成できるのが最も理想的でありますが、現実的には「勝ちに行くことに伴うカウンター反撃による失点のリスクが大きかった」と考えることができるので、その意味において西野朗監督の決断は正解だったと言えるのではないでしょうか。
西野朗監督の決断の方法がどう役に立つのか?
西野朗監督の決断の方法には、次の2つのポイントがあります。それは、
(1) 目的が本質的に的確であること
(2) ローリスクであること
です。西野朗監督の決断は「勝ち」にこだわらず「決勝トーナメント進出」という目的が本質的に的確でありました。
また、勝ちに行くことに伴うカウンター反撃による失点のリスクを避け、失点の可能性の少ない「最後の10分のパス回し」という最もローリスクである手段を採りました。
なお、セネガルが得点するというリスクもありましたが、後半40分という時間帯では相手のコロンビアも1点リードを維持するために守りを固くしてきますので得点しにくいものと考えられました。
「西野監督は勝負師だ」と評価する方が多くいらっしゃいますが、「最後の10分のパス回し」に関しては勝負師と言えるほどのハイリスクな戦法ではなく、上記のことから極めて合理的な選択を採ったものと捉えることができます。
ゆえに、勝負師というより合理主義者(あるいは現実主義者)と言う方が適切でしょう。
ところで、この2つのポイントを日常的な例に活用することができるものと考えられますので、その具体例を下記に紹介します。
仕事の例
例えば、仕事で上司にどうしても依頼しなければならない用件を抱えているとします。その上司が威圧的な態度をとる性格であるために依頼しにくい人だったらどうしますか?
一般的には、
・威圧されるのを我慢しながら依頼する
・依頼を諦める
などの手段を採ることが想定できます。しかし、これらの手段はベストの選択とは言い難いですよね。威圧があれば人間関係がこじれるリスクがありますし、依頼を諦めることで影響を受ける人がいる場合には信用を失うリスクもあります。
では、「その上司にもの申せる立場の人」に依頼するという方法はいかがでしょうか?
あらかじめ「上司にもの申せる立場の人」と飲み会や同好会などで仲良くなっておき、「上司に依頼していただけるのはあなたしかいないのです」などと話して“依頼の依頼”をすれば、上司当人への依頼が通る可能性が増えます。
このような方法なら「上司に依頼する」目的を外していませんし、威圧的な態度に出られることがないのでローリスクと言えるという点で、西野朗監督の決断の方法の2つのポイントをクリアしています。
そのため、上司にはっきりもの申せないことを恥じる必要はなく、時には西野朗監督のような決断の方法が有効な場面もあるということを認識しておくことが望ましいのではないでしょうか。
恋愛の例
西野監督の決断の方法のポイントは、気に入った異性に自分の思いを伝えたい場合にも有効と考えられます。
気に入った異性に自分の思いを伝えるには、人によっては緊張のあまりに思ったことが上手く言えないという点でハイリスクです。
そこで、信用できる人(親友や兄弟など)に「○○さんはあなたのことを気に入っている」旨を伝えてもらうのも一つの手です。その伝達者を通じて○○さんからあなたに対する良い印象が得られれば、心おきなく自分の思いを伝えるチャンスが生まれます。
ちなみに、心理学の専門家によりますと、この方法は「ウインザー効果」という「本人からの発信した情報よりも第三者を介した情報の信頼度が高くなる心理傾向」を活用するテクニックにもなりますので、その意味でも効果的だそうです。
このような方法なら「思いを伝える」目的を外していませんし、緊張のせいで思いが伝わらないというリスクを回避できてローリスクである点で、西野朗監督の決断の方法の2つのポイントをクリアしています。
ときには「負けるが勝ち」のローリスクハイリターンも活用しよう!
ここまで日本代表・西野朗監督に学ぶ決断の方法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
西野朗監督は「負けるが勝ち」のローリスクハイリターンの方法によりFIFAランキング61位の日本代表チームをたった16チームの狭き門の決勝トーナメントに導くことに成功しました。
西野朗監督の決断の方法から学べることは、
(1) 目的が本質的に的確であること
(2) ローリスクであること
の2つのポイントを活かすことにあり、小さな事柄から人生の重要な場面まで幅広い分野で活用することができるものと考えられます。
すべてが「自力ですべきこと」とは限らず、時と場合によっては「他力」に委ねるのが望ましいこともあります。
これからは「自力では難しい・・・」と思ったときには、西野朗監督のW杯でのローリスクハイリターンの決断を思い出してみてください!
なお、下記の西野朗監督の著書がロシアW杯で勝利した後に爆発的に売れているそうで、書店も問い合わせの対応に苦労されているそうです。気になる方は、下記のサイトでご購入ください。