「ハリル解任」から学べる「うまくいかない人間関係」の対処法とは?
ハリルホジッチ氏は2015年3月に日本代表の監督となりましたが、2018ロシアW杯出場へ導いたものの、2018年4月に解任されたのはショックなニュースでしたね。
以前から解任の話はチラホラ出ていましたが、まさかW杯の2ヶ月前に解任されるとは誰も予想できたことではありません。
・余程のことがあった
・2ヶ月でも間に合う
という2点の材料が揃わない限りは、日本サッカー協会も解任という判断に至らなかったでしょう。
これには、監督と選手が意気投合せず「うまくいかない人間関係」に陥り、成績不振に陥ったものと考えられます。
そこで、今回は「ハリル解任」から学べる「うまくいかない人間関係」の対処法について紹介します。
ハリルホジッチの解任の真相とは?
ハリルホジッチ氏に何があったのかについては他のサイトで多く語られていますが、主な原因は次のものです。
(1) スポンサーとの関係
本田選手や香川選手、岡崎選手を日本代表に選抜すると日本サッカー協会にスポンサー収入を得ることができます。つまり、日本サッカー協会からみれば、その3選手は資金を集められる点でも必要な人材です。
しかし、ハリルホジッチ氏の過去の起用の仕方を見れば、彼らを選抜しない可能性も考えられました。スポンサーとしては彼らをW杯に出場させないのなら支援しないという向きがあり、その圧力に日本サッカー協会が屈したという見方もされています。
元日本代表監督のトルシエ氏もこの説を支持しています。
(2) 選手との確執
日本サッカー協会は解任の理由に「コミュニケーション不足」を掲げていましたが、確かに戦略に関してハリルホジッチ氏は選手との間で意気投合することができなかったのも事実として存在します。
ハリルホジッチ氏は
・「デュエルに勝つ」(1対1のボールの奪い合いで負けないこと)
・「縦に速く」
の2つの戦略を掲げ、2018年3月まで日本代表を率いていましたが、その3月のウクライナ戦での敗戦で本田選手らに異論を唱えられ、確執が取り沙汰されました。
確執が事実であれば、ここ一番というときに選手も実力を発揮できない恐れが生じます。
(3) 成績不振
解任に至る原因の一つとして、成績不振だった点も否めません。上述のようにスポンサーとの関係が理由なら、若手メンバーで実績を作り、新しいスポンサーをつけることも可能でありますから。
しかし、実際にはW杯出場を決めた後、上積みを感じさせる内容の試合がなく、FIFAランキングではあまり高くない、
・北朝鮮
・中国
・韓国
・マリ
・ウクライナ
に対して苦戦を強いられ続け、選手自身もストレスを抱えていたと思われます。
パスのつながらないプレーが目立ち、チームワークも疑問視されました。
中でも、サッカー評論家・セルジオ越後氏は3月のマリ戦を見て「選手が23人入るより、監督が“これでいいのか”っていうくらいの議論になるかもしれない」と更迭の可能性を指摘していました。その約2週間後、ハリルホジッチ氏は監督解任となりました。
ハリル解任から学べる人間関係の対処法とは?
ここまでハリル解任の理由について触れてきましたが、この一件には「うまくいかない人間関係」が見え隠れしているように見受けられます。
そこで、ハリル解任から学べる人間関係の対処法について、以下のとおりに検証してみました。
(1) 自主性を尊重する
ハリルホジッチ氏は過去の実績から理想を持っていて、それを日本代表にも実践していました。
しかし、結果が伴わないどころから、選手との確執を起こしてしまいました。
このことから、どんな上下関係があるにもかかわらず、一人一人の自主性を尊重するということが重要だと考えられます。
自分の理想を一旦どこかに置いておき、他人の意見を聞き入れて、そこから何ができるかということを探りながら自分の理想に近づけていくのが望ましいです。
例えば、ハリルホジッチ氏が各選手の意見を聞いて、できることの確認や提案をしていくという方法で試合に臨むと、
・監督と選手との間
・選手と選手との間
の連携がスムーズにしやすくなるのではないでしょうか。
たとえハリルホジッチ氏の考える戦略が名案だったとしても、肝心の選手が不審に思っているようでは、もはや誰が主体でするサッカーなのかわからなくなります。監督と選手の考えが一体化してこそ日本代表サッカーでしょう。
(2) 適材適所で行動すること
人間一人一人、得意なことと不得意なことの両方を抱えているものですので、各自得意なことを活かせるように適材適所で行動することが最も生産的な方法です。
例えば、パスがつながらない場合にはパスをする人と受ける人とを立場を逆にしてみたり、どちらかの人を別の人に代えてみるなどの方法により適材適所で行動できるようになります。
ハリルホジッチ氏は「縦に速く」戦略により若手選手の運動能力に期待をかけましたが、その反面、適材適所で各選手の能力を活かすという点が欠けていたと考えられます。
これは戦略上致し方がないことで、何かを重視すれば何かが弱くなるのは必然的なことです。ハリルホジッチ氏も、その点は理解していたでしょう。
日本人の国民性には協調性が必要?
しかし、協調性を発揮することで最大限の能力を発揮する日本の国民性を考えれば、選手の適性より運動能力を重視したのは高いリスクだったという見方もできます。その点は日本人ではない人にとって盲点となることです。
日本人の国民性を活かして成功したと考えられるのが、ベスト16入りした2010年南アフリカ大会です。帰国会見で当時の日本代表監督・岡田武史氏が
「日本人の代表として、脈々と続いてきた日本人の魂を持って戦ってくれた」
と話していたのが印象的です。その後、「今野が最後に何かしゃべりたいことがあるようです」と言って、今野選手にモノマネをさせて場を和ませていました。
あの会見から、監督と選手の関係が良くてチームが一体となっている雰囲気が伝わります。あの雰囲気は、協調性を活かしてきた成果と思われます。
日本代表サッカーを見習って、和を大切にしよう!
ここまで「ハリル解任」から学べる「うまくいかない人間関係」の対処法について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ハリル解任の理由には、
(1) スポンサーとの関係
(2) 選手との確執
(3) 成績不振
などが考えられますが、いずれにしても「うまくいかない人間関係」が発端となっていることには変わりないでしょう。
「うまくいかない人間関係」から抜け出すには、
(1) 自主性
(2) 適材適所で行動すること
の2つが必要不可欠であるものと、「ハリル解任」騒動から学ぶことができると考えられます。
これからは、日本代表チームの試合を見ながら和を大切にすることを意識していきましょう!